Linux環境の構築メモ
目次
目的
PC新調やクラッシュで環境再構築する時の備忘録
ゴール
- python3インストール
- jupyter notebookの起動
- FTPでファイルをWindowsからUbuntuへ移動
資材
VMWare Workstation 15.0.4 : Workstation 15 Player for Windows の試用
UbuntuServer 16.04 : 64-bit PC (AMD64) server install image
インストールするPCの環境
Windows10 Home 64bit
コマンド
パッケージの最新化
sudo apt update
sudo apt upgrade
※不用意にアップデートするとパッケージの互換が合わなくてKernel panicが起こったりするので注意。
※事前にnowのバージョンをチェックしておくと良い
cd /etc/apt
sudo nano sources.list
deb cdrom:[Ubuntu-Server 16.04.6 LTS _Xenial Xerus_をコメントアウト
コメントアウトしないと、ライブラリのインストール時にcd-romイメージを読み込もうとして、[y/n]を延々選択する羽目になる
FTP
sudo spt install vsftpd
cd /etc/
sudo nano vsftpd.conf
ip addr
確認したIPに接続して、無事接続して新規フォルダ作成がエクスプローラー上で実行できればOK
ftp://XXXXXXXXX
フォルダの権限がおかしい。
作成したフォルダに対して以下を実行する
drwxrwxrwxになっていれば権限的にはOKなはず
cd フォルダの親ディレクトリ
chmod 777 フォルダ名
SSH
sudo apt install ssh
sudo apt install openssh-server
※今回は特に設定しない
python
sudo apt-get install python3
sudo apt-get install python3-pip
sudo apt-get install python3-dev
cd /home/★USER/.jupyter/
sudo nano jupyter_notebook_config.py
jupyter_notebook_config.pyの項目を変更
c.NotebookApp.allow_password_change = False
c.NotebookApp.ip = ‘0.0.0.0’
c.NotebookApp.port = 8888
c.NotebookApp.token = ‘0000’
※tokenは任意のパスワード
ジュピターノートブックの起動
jupyter notebook
だいたいは以下対応で解決する
ディレクトリが存在しないのでディレクトリを作成する。
cd /home/★USER
mkdir jupyter
chmod 777 jupyter
cd /home/★USER/.jupyter/
sudo nano jupyter_notebook_config.py
ip addr
http://XXXXXXXへアクセスして、トークンを入力すれば入れるはず
Mecab
SWIGと辞書がUTF8でインストールされていればたぶん動く。
sudo apt-get install swig
sudo pip3 install mecab-python3
sudo apt-get install mecab-python-ipadic
sudo apt-get install mecab libmecab-dev mecab-ipadic mecab-ipadic-utf8
たぶんpython3とのバインディングがおかしいので、入れなおす
sudo reboot
sudo apt-get install swig
sudo pip3 install mecab-python3
たぶん辞書がインストールされてないのでおかしい。
sudo apt-get install mecab-python-ipadic
sudo apt-get install mecab libmecab-dev mecab-ipadic mecab-ipadic-utf8
WordCloud
先駆けてフォントはインストールしておく。
デフォだと日本語フォントがないので、日本語文字列を変換できない。
sudo apt-get install fonts-ipaexfont
フォントが存在しないので発生する。インストール済みフォントにすればOK
その他
uname -a
OSバージョンの確認用
ip addr
IPアドレスの確認
apt list –installed
インストール済みライブラリの確認
雑記
aptコマンドの差異について
sudo apt-get
sudo apt
どっちも変わらんらしい。ubuntu14あたりから、-getがなくてもよくなった模様
参考:「apt-get」はもう古い?新しい「apt」コマンドを使ったUbuntuのパッケージ管理
ゲスト?ホスト?
ホストマシン:Windows
ゲストマシン:Ubuntu(仮想環境)